練習日記


3月29日(木)
昼コース  木村先生

♪ 愛唱歌 6曲
♪ Jesu,meine Freude
♪ ハイドンのオラトリオ「来い、のどかな春よ」
♪ バビロン河のほとり
♪ 七つの生きるうた 7.花骸 6.約束


☽夜コース 木村先生 飯野先生

男性、女性に分かれてパート練習。その後、合わせて練習。
内容は昼コースとほとんど同じ。

久しぶりに女子高生が二人、顔を見せてくれました。
若い人が入ると実に華やかで、花壇に春の花が咲いたようです。

☆先週の練習時、多田羅先生からシャトルコンサート第3部の演奏曲が発表されました。

①夏の思い出
②椰子の実
③浜辺の歌
④大地讃頌
⑤愛のコーラス
⑥きみ歌えよ
⑦新・うたえバンバン

【青リンゴは見ていた】

☆スタッフの素早い対応が見事でした。
楽譜を持っている人には次回の練習時に持参するように連絡。
もちろん翌週月曜日の自主練習からです。
新人さんのための楽譜印刷の手配。
篠村事務局長が楽譜と音取り音源をライン上にアップ。
お陰で今日の練習はスムーズに運んだと思います。
(木村先生、飯野先生には別の感想があるかもしれませんが・・(^_-)-☆)


一週間前、彼岸のお墓参りの時には息が白くなっていたのに、この日は初夏の陽気。
あっという間に桜が満開になりました。城沼ほとりの桜も見事に咲いて、
鯉のぼりが泳ぐ風景は絢爛豪華な舞台を見ているようです。
アルトTさんが鯉のぼりと桜の写真をラインにアップしてくれました。
「自主練習頑張ります。お花見で目を休めてください。」
人が頑張っている姿は美しい・・と誰かが言ってましたが、
館林第九合唱団の私たちも美しいかも??
自画自讃 自歌自賛
何たって「大地讃頌」を歌うんですから。


練習後、椅子片付け時は情報交換タイム。
「息子さんがケーキ屋さんだって。」  🍰
小耳にはさんだ青リンゴは「何々・・」
即時!直に情報収集。
バスOさんの息子さんが、板倉東洋大前駅近くでケーキのお店を出しているそうです。
お店の名前は『パルムドール』
「そんなに甘くなくて美味しいから、食べに行って⤴」 
母なる大地と父の愛で息子は美味しいケーキ屋さん。
「パティシエの父」というより「和菓子屋のおっちゃん」という感じのOさんです。

コメント

このブログの人気の投稿

第41回 館林市芸術文化祭 市民音楽のつどいに参加しました。🎶

湯浅 卓雄先生による第九の指揮者レッスンを受講しました。

富士幼稚園『わくわく音楽会』にむけて始動!!