第九に必要なもの

一昨日は、駅前の気温計も40℃近くを示し、刺すような暑さでした🔥

昨日は、館林には珍しいような気温で、ホッとしたのも束の間・・・

昼コース、夜コース共に、11/26の「市民音楽のつどい」へ向けて、
「きみ歌えよ」「ある真夜中に」(なかなかのエネルギーが必要)の2曲の後に、
第九を練習した結果、

暑い!暑いです!!!

やはり、第九は、体力を使いますね。汗だくです。
今回指導してくださった、布施先生も仰っていましたね。
第九には「第九筋」が必要だと。

今年の課題は、「いかに身体の支えを保ったまま、歌えるか」だそうです。
休符の度に休んだりせず、ppの時に、支えをなくさず・・・

何度も歌っている第九。それでも、毎回課題が出てきます。
それくらい、奥が深い第九。だからこそ、何度も歌っていても、飽きることなく、
どんどん虜になるのかもしれませんね🎶

新人の方も、次回あたりに、第九の目玉の一つである、フーガの部分に入れそうですよ☺️

                                                                                                                (K.I)



コメント

このブログの人気の投稿

第41回 館林市芸術文化祭 市民音楽のつどいに参加しました。🎶

湯浅 卓雄先生による第九の指揮者レッスンを受講しました。

富士幼稚園『わくわく音楽会』にむけて始動!!